2008年度前期生涯学習講座のお知らせ
開放セミナー |
大乗仏教のあゆみ −親鸞の眼を通して−
2011年の宗祖親鸞聖人750回御遠忌を記念した開放セミナー「大乗仏教のあゆみ−親鸞の眼を通して−」を開講します。
親鸞の『正信偈』や『高僧和讃』にでてくる七高僧(龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・法然)はどんな人たちだったのでしょうか。
親鸞はまた、仏教が日本に伝わるはじまりに聖徳太子を置き「和国の教主」として称えています。
本講座は、仏教がインドで生まれ中国を経て日本に伝わり、さらなる展開を遂げていく様子を、真宗学・仏教学・歴史学の各分野の視点から学ぶものです。
学長による総論(2007年後期)によってスタートし、龍樹・天親・曇鸞・道綽・善導・源信・法然・聖徳太子(2010年前期)の“人と思想”をテーマにして本学教員がリレー講義を行い、
親鸞の眼を通した大乗仏教のあゆみを明らかにしていきます。
開講計画
|
前期 5〜7月 |
後期 10〜12月 |
冬季 2〜3月 |
2007年度 |
|
1.総論(3回)
(終了しました) |
2.龍樹(6回)
(終了しました) |
2008年度 |
3.天親(6回) |
4.曇鸞(6回) |
5.道綽(6回) |
2009年度 |
6.善導(6回) |
7.源信(6回) |
8.法然(6回) |
2010年度 |
9.聖徳太子(6回) |
|
|
開放セミナー「大乗仏教のあゆみ」は、NPO法人尋源舎の協賛を得て、開催いたします。 |
大乗仏教のあゆみ−親鸞の眼を通して−(3)
「大乗の仏弟子 −天親−」
講師: 小谷信千代・加来 雄之・箕浦 暁雄
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:6,000円
- 5月28日(水): 天親の生涯と著作(1)
- 6月 4日(水): 天親の生涯と著作(2)
- 6月11日(水): 天親の唯識思想−アーラヤ識説−
- 6月25日(水): 天親の唯識思想−聞熏習−
- 7月 2日(水): 親鸞と天親(1)願生浄土−仏弟子として−
- 7月 9日(水): 親鸞と天親(2)荘厳と回向−教えに生きる−
申込締切日:
2008年5月21日(水)当日消印有効
|
|

小谷信千代
(大谷大学教授) |

加来 雄之
(大谷大学准教授) |

箕浦 暁雄
(大谷大学講師) |
蓮如−その神話と救済論−
講師: 大桑 斉
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:6,000円
- 5月16日(金) : 始まり:真宗再興志願と生母観音伝説
- 5月23日(金) : 苦難:御文始めと大谷破却
- 5月30日(金) : 衆生済度:吉崎留錫と<ありのままの救い>
- 6月13日(金) : 逆縁:一向一揆と六字釈
- 6月20日(金) : 本懐成就:山科本願寺再興
- 7月 4日(金) : 浄土への還帰:往生記
申込締切日:
2008年5月9日(金)当日消印有効
|

大桑 斉
(大谷大学名誉教授)
 |
支援と共感の共同体−アディクションの回復から学ぶこと−
講師: 滝口 直子 ゲスト:倉田めば氏 日野雅範氏
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:6,000円
- 5月20日(火): 生きることが辛い
- 5月27日(火): 私を救ってくれた酒・薬・ギャンブル
- 6月 3日(火): 孤独と絶望の壁の中で(ゲスト:倉田めば氏)
- 6月10日(火): 助けを求める
- 6月17日(火): 共感と支援のなかで閉ざされた心を開放する
(ゲスト:日野雅範氏)
- 6月24日(火): 人と人の絆の中で―信頼、そして希望
申込締切日:
2008年5月13日(火) 当日消印有効
|

滝口直子
(大谷大学教授)
 |
紫明講座 |
立原道造の文学と生−形式が生み出した感受性−
講師: 國中 治
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:3,000円
- 5月 8日(木) : 短歌からソネットへ
- 5月15日(木) : 詩と物語
- 5月22日(木) : 小説への旅
申込締切日:
2008年5月1日(木)当日消印有効
|

國中 治
(大谷大学教授)
 |
長者になる法 教えます −『日本永大蔵』西鶴の才覚―
講師: 沙加戸弘
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:3,000円
- 6月 5日(木) : めでたき出世
- 6月12日(木) : 現金掛値なし
- 6月26日(木) : 人生栄枯盛衰
申込締切日:
2008年5月29日(木)当日消印有効
|

沙加戸弘
(大谷大学教授)
 |
胡同−北京の街角を感じてみる−
講師: 李青
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:4,000円
- 7月 1日(火) : 胡同の街並み
- 7月 8日(火) : 中国の季節行事
- 7月15日(火) : 茶芸−中国茶の魅力−
申込締切日:
2008年6月24日(火)当日消印有効
|

李青
(大谷大学准教授)
 |
新しい情報環境への哲学的アプローチ
講師: 渡辺啓真
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 18:00〜19:30
受講料:3,000円
- 7月 3日(木) : 情報と知識、そして知恵
- 7月10日(木) : 新たな情報環境とリアリティ
- 7月19日(木) : 個人情報という「もう一人のわたし」
申込締切日:
2008年6月26日(木)当日消印有効
|

渡辺啓真
(大谷大学教授)
 |
幼児期からの食育―生涯の食の原点を再認識しよう―
講師: 吉田陽子
会場: 栄養実習室(2号館)地下地階
日時: 8月2日(土)10:00〜13:00
受講料:3,000円
- 内容 : パーティ風一口おにぎりを中心に、
受講生の年齢構成などを考慮して、
おやつ・栄養食などメニューを決定します。
申込締切日:
2008年7月25日(金)当日消印有効
|

吉田陽子
(大谷大学非常勤講師)
 |
京都学講座 |
史蹟から見る京都学
―古地図を片手に平安京・京都をさぐる―
講師: 中村武生
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F メディアホール
時間: 14:00〜15:30【フィールドワークの際は延長あり】
受講料:6,000円
- 6月21日(土): 大事にされない江戸時代の京都
- 6月28日(土): 御土居堀と「是より洛中」標石
- 7月12日(土): 【巡検】洛中・洛外の境界をあるく
- 7月19日(土): 忘れられた「天皇陵」
- 7月26日(土): 【巡検】紫野・蓮台野の「天皇陵」をあるく
申込締切日:
2008年6月13日(金) 当日消印有効
|

中村武生
(大谷大学非常勤講師)  |
博物館セミナー |
はじめて学ぶ古文書読み解き講座
講師: 平野寿則
会場: 真宗総合学術センター(響流館)3F マルチメディア演習室
時間: 10:00〜11:00 11:10〜12:10【5月31日は宗祖誕生会のため14:00〜16:10】
受講料:12,000円
備考: 当セミナーは多数のお申込が予想されます。
応募者多数の場合は抽選とさせていただきますので
その旨あしからずご了承ください。
- 5月24日(土)
- 5月31日(土)
- 6月14日(土)
- 6月28日(土)
- 7月12日(土)
- 7月26日(土)
申込締切日:
2008年4月10日(木)必着
|

平野寿則
(大谷大学講師
大谷大学博物館学芸員)  |
|
 |
講座の詳細を記載したパンフレットを無料発送いたします。
ご希望の方はE-メールにて、件名を「パンフレット希望」とし、住所、氏名、電話番号を入力して まで送信してください。
お送りいただいた情報は、パンフレットの発送以外には使用いたしません。
※講座名・内容は変更する場合がございます。ご了承ください。
大谷大学教育研究支援課
|
|
 |
TOP  |
同窓会HOME | 大谷大学HOME > 生涯学習HOME > ストリーミングTOP |
お問い合わせ先: |
大谷大学 教育研究支援課
〒603-8143 京都市北区小山上総町 TEL.075-411-8161 |
Copyright © 2005 OTANI UNIV, All Rights Reserved.
このページは大谷大学が運営しています。
ページに掲載されている全ての情報を無断で複写・転載することを禁じます。
ページの内容は予告なく変更することがあります。 |