![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもおかし、同朋《どうぼう》同侶にもあひて口論をもしては、かならず廻心すべしといふこと。この条、断悪修善のここちか。一向専修のひとに[*1]おいては、廻心といふこと、ただひとたびあるべし。その廻心は、日ごろ本願他力真宗をしらざるひと、弥陀の知慧をたまはりて、日ごろのこころにては徃生かなふべからずとおもひて、もとのこころをひきかへて、本願をたのみまひらするをこそ、廻心とはまふしさふらへ。一切の事《じ》に、あしたゆふ[*2]べに廻心して、徃生をとげさふらうべくば、ひとのいのちは、いづるいきいるほどをまたずしてをはることなれば、廻心もせず柔和《にうわ》・忍辱のおもひにも住せざらんさきに、いのちつきば、攝取不捨の誓願はむなしくならせおはしますべきにや。くちには願力をたのみたてまつるといひて、こころにはさこそ悪人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、さすがよからんものをこそ、たすけたまはんずれとおもふほどに、願力をうたがひ、他力をたのみまひらするこころかけて、邊地の生をうけんこと、もともなげきおもひたまふべきことなり。信心さだまりなば、徃生は弥陀にはからはれまひらせてすることなれば、わがはからひなるべからず。わろからんにつけても、いよいよ願力をあをぎまひらせば、自然のことはりにて柔和・忍辱のこゝろもいでくべし。すべてよろづのことにつけて、徃生にはかしこきおもひを具せずして、たゞほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、つねはおもひいだしまひらすべし。しかれば、念佛もまふされさふらう。これ自然なり。わがはからはざるを、自然とまふすなり。これすなはち、他力にてまします。しかるを、自然といふことの、別にあるやうに、われもの[*3]しりがほにいふひとのさふらうよし、うけたまはる。あさましくさふらう。 |
【注記】 *1 右行間に「おいては」四字補記 *2 右行間に「べ」一字補記 *3 右行間に「しり」二字補記 |
![]() |
|
![]() |
![]() |