![]() |
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
一 佛法の方に、施入物の多少にしたがて大小佛になるべしといふこと。この条、不可説なり不可説なり。比興のことなり。まず佛に大小の分量をさだめんこと、あるべからずさふらうか。かの安養浄土の教主の御身量をとかれてさふらうも、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりをひらひて長・短・方・圓のかたちにもあらず、青・黄・赤・白・黒のいろをもはなれ[*1]なばなにをもてか大小をさだむべきや。念佛まふすに、化佛をみたてまつるといふことのさふらうなるこそ、大念《だいねむ》には大佛をみ、小念には小佛をみるといへるか。もしこのことはりなんどにばし、ひきかけられさふらうやらん。かつはまた檀波羅蜜の行ともいひつべし。いかにたからものを佛前にもなげ、師匠にもほどこすとも、信心かけなばその詮なし。一紙半錢も佛法のかたにいれずとも、他力にこころをなげて、信心ふかくば、それこそ願[*2]の本意にてさふらはめ。すべて佛法にことをよせて、世間の欲心もあるゆへに、同朋《ぼう》をいひをどさるゝにや。 |
【注記】 *1 右行間に「な」一字補記 *2 右行間に「の」一字補記 |
![]() |
|
![]() |
![]() |