![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一 信心の行者、自然にはらをもたて、あしざまなることをもおかし、[*1]同朋同侶にもあひて口論をもしては、かならず迴心すべしといふこと。 この条、断悪修善のここちか。一向専修のひとにをいては、迴心といふこと、ただひとたびあるべし。その迴心は、日ごろ本願他力真宗をしらざるひと、弥陀の智慧をたまはりて、日ごろのこころにては往生かなふべからずとおもひて、もとのこころをひきかへて、本願をたのみまいらするをこそ、迴心とはまうしさふらへ。一切の[*2]事に、あしたゆふべに迴心して往生をとげさふらふべくば、ひとのいのちは、いづるいき、いる[*3]いきをまたずしてをはることなれば、迴心もせず、柔《にう》和《わ》忍辱のおもひにも住せざらんさきにいのちつきば、摂取不捨の誓願はむなしくならせおはしますべきにや。くちには願力をたのみたてまつるといひて、こころには、さこそ悪人をたすけんといふ願、不思議にましますといふとも、さすがよからんものをこそたすけたまはんずれとおもふほどに、願力をうたがひ、他力をたのみまいらするこころかけて、辺地の生をうけんこと、もともなげきおもひたまふべきことなり。信心さだまりなば、往生は弥陀にはからはれまいらせてすることなれば、わがはからひなるべからす。わろからんにつけても、いよいよ願力をあをぎまいらせば、自然のことはりにて、柔和忍辱のこころもいでくべし。すべてよろづのことにつけて、往生にはかしこきおもひを具せずして、ただほれぼれと弥陀の御恩の深重なること、つねはおもひいだしまいらすべし。しかれば念仏もまうされさふらふ。これ自然なり。わがはからはざるを自然とまうすなり。これすなはち他力にてまします。しかるを、自然といふことの別にあるやうに、われものしりがほにいふひとのさふらふよし、うけたまはる。あさましく[*4]さふらふなり。 |
【校訂】 *1 「同朋」=蓮如本「どうぼう」の右訓 *2 「事」=蓮如本「じ」の右訓 *3 「いき」=蓮如本「ほど」 *4 「さふらふなり」=蓮如本「さふらう」 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|