![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一 仏法のかたに、施入物の多少に[*1]したがひて、大小仏になるべしといふこと。 この条、不可説なり、不可説なり。比興のことなり。まづ、仏に大小の分量をさだめんことあるべからず[*2]さふらふや。かの安養浄土の教主の御身量をとかれてさふらふも、それは方便報身のかたちなり。法性のさとりをひらひて、長短方円のかたちにもあらず。青黄赤白黒のいろをもはなれなば、なにをもてか、大小をさだむべきや。念仏まうすに、化仏をみたてまつるといふことのさふらふなるこそ、「[*3]大念には大仏をみ、小念には小仏をみる」といへるが、もしこのことはりなんどにばし、ひきかけられさふらふやらん。かつはまた、檀波羅[*4]密の行ともいひつべし。いかにたからものを仏前にもなげ、師匠にもほどこすとも、信心かけなば、その詮なし。一紙半銭も、仏法のかたにいれずとも、他力にこころをなげて%信心ふかくば、それこそ願の本意にてさふらはめ。すべて仏法にこと[*5]をよせて、世間の欲心もあるゆへに、同朋《ぼう》をいひをどさるるにや。 |
【校訂】 *1 「したがひて」=蓮如本「したがて」 *2 「さふらふや」=蓮如本「さふらうか」 *3 「大念」=蓮如本「だいねむ」の右訓 *4 「密」=蓮如本「蜜」 *5 「を」=蓮如本「ふ」 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|