![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一 「念仏には無義をもて義とす。不可稱・不可説・不可思議のゆへに」とおほせさふらひき。 そもそもかの[*1]在生のむかし、[*2]おなじ[*3]こころざしにして、あゆみを[*4]遼遠の洛陽にはげまし、信をひとつにして、心を当来の報土にかけしともがらは、同時に御意趣をうけたまはりしかども、そのひとびとにともなひて念仏まうさるる老若、そのかずをしらずおはしますなかに、上人のおほせにあらざる異義どもを、近来はおほくおほせられあふてさふらふよし、つたへうけたまはる。いはれなき条々の子細のこと。 |
【校訂】 *1 「在生」=別本・蓮如本「御在生」 *2 「おなじ」=蓮如本「おなじく」 *3 「こころざしに」=蓮如本「こころざしを」 *4 「遼遠」=蓮如本「れうえん」の右訓 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|