![]() |
|
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一 弥陀の本願、不思議におはしませばとて、悪ををそれざるは、また本願ぼこりとて、往生かなふべからずといふこと。 この条、本願をうたがふ、善悪の宿業をこころえざるなり。よきこころのをこるも、宿善のもよほすゆへなり。悪事のおもはれ、せらるるも、悪業のはからふゆへなり。故聖人のおほせには、「卯《う》毛《もう》羊《やう》毛《もう》のさきにいるちりばかりも、つくるつみの宿業にあらずといふことなしとしるべし」とさふらひき。 また、あるとき、「唯円房は、わがいふことをば信ずるか」と、おほせのさふらひしあひだ、「さんさふらふ」とまうしさふらひしかば、「さらば、いはんことたがふまじきか」と、かさねておほせのさふらひしあひだ、つつしんで領状まうしてさふらひしかば、「たとへば、[*1]ひとを千人ころしてんや。しからば往生は一定すべし」と、おほせさふらひしとき、「おほせにてはさふらへども、一人も、この身の器量にては、ころしつべしともおぼえずさふらふ」と、まうしてさふらひしかば、「さては、いかに親[*2]鸞がいふことをたがふまじきとは、いふぞ」と。「これにてしるべし。なにごともこころにまかせたることならば、往生のために千人ころせといはんに、すなはちころすべし。しかれども、一人にてもかなひぬべき業縁なきによりて、害せざるなり。わがこころのよくてころさぬにはあらず。また、害せじとおもふとも、百人千人をころすこともあるべし」と、おほせの[*3]さふらひしは、われらが、こころのよきをばよしとおもひ、あしきことをばあしとおもひて、願の不思議にてたすけたまふといふことをしらざることを、おほせのさふらひしなり。そのかみ邪見におちたるひとあて、悪をつくりたるものをたすけんといふ願にてましませばとて、わざとこのみて悪をつくりて、往生の業とすべきよしをいひて、やうやうにあしざまなることのきこゑさふらひしとき、御消息に、「くすりあればとて、毒をこのむべからず」とあそばされてさふらふは、かの邪執をやめんがためなり。またく、悪は往生のさはりたるべしとにはあらず。「持戒持律にてのみ本願を信ずべくば、われらいかでか生死をはなるべきや」と。かかるあさましき身も、本願にあひたてまつりてこそ、げにほこられさふらへ。さればとて、身にそなへざらん悪業は、よもつくられさふらはじものを。 また、「うみかわに、あみをひき、つりをして、世をわたるものも、野《の》やまに、ししをかり、とりをとりて、いのちをつぐともがらも、[*4]あきなひをもし、田畠をつくりて、すぐるひとも、ただおなじことなり」と。「さるべき業縁の[*5]もよほせば、いかなるふるまひもすべし」とこそ、聖人はおほせさふらひしに、当時は後世者ぶりして、よからんものばかり念仏まうすべきやうに、あるひは道場に[*6]はりぶみをして、「なむなむのことしたらんものをば道塲へいるべからず」なんどといふこと、ひとへに賢善精進の相をほかにしめして、うちには虚仮をいだけるものか。願にほこりてつくらんつみも、宿業のもよほすゆへなり。されば、よきことも、あしきことも、業報にさしまかせて、ひとへに本願をたのみまいらすればこそ、他力にてはさふらへ。『唯信抄』にも、「弥陀いかばかりのちからましますとしりてか、[*7]罪業の身なればすくはれがたしとおもふべき」と、さふらふぞかし。本願にほこるこころのあらんにつけてこそ、他力をたのむ信心も決定しぬべきことにてさふらへ。おほよそ、悪業煩悩を断じつくしてのち、本願を信ぜんのみぞ、願にほこるおもひもなくてよかるべきに、煩悩を断じなば、すなはち仏になり、仏のためには、五劫思惟の願、その詮なくやましまさん。本願ぼこりといましめらるるひとびとも、煩悩不浄、具足せられてこそさふらふげなれ。それは[*8]願にほこらるるにあらずや。いかなる悪を、本願ぼこりといふ。いかなる悪か、ほこらぬにてさふらふべきぞや。かへりて、こころをさなきことか。 |
【校訂】 *1 「ひとを」=蓮如本「ひと」 *2 「鸞」=蓮如本「巒」を「鸞」になぞるか *3 「さふらひしは」=蓮如本「さふらひしかば」 *4 「あきなひ」=蓮如本「あきなゐ」 *5 「もよほせば」=蓮如本「もよほさば」 *6 「はり」=蓮如本「わり」 *7 「罪業の身」=蓮如本「罪業のみ」 *8 「願に」=蓮如本「願」 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|